徒然草

【現代語訳】五月五日、賀茂の競べ馬を[第41段]/1分で分かるあらすじ

このページでは徒然草・第四一段【五月五日、賀茂の競べ馬を】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

五月さつき五日、賀茂かもくらべ馬を』が1分で分かるあらすじ

賀茂の競馬を見物にいくと、人が多く混雑していた。

そこに、木の上で今にも落ちそうになりながら眠る法師がいた。

この法師を見て人々は嘲笑ちょうしょうしたが、兼好が、「死の到来に気づかずに、競馬見物に日を暮らす愚かさは法師以上だ。」とつぶやいたところ、人々は同感し、態度を改めた。

人は誰でも、時によって、何かものに感動することがあるものだ。

※嘲笑(あざわらうこと。相手を見下したりばかにしたりした笑い。)




原文と現代語訳(口語訳)

五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りおりて、

五月五日に、賀茂の競馬を見物しました時に、牛車の前に身分の低い群衆が立ちふさがって見えなかったので、(同乗者は)めいめい下りて、

らちの際に寄りたれど、ことに人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。

馬場の周りの柵のそばに寄ったけれども、(そこは)特に人が大勢混雑していて、分け入っていけそうな方法もない。

かかる折に、向かひなるおうちの木に、法師の登りて木のまたについ居て物見るあり。

こうした時に、向こう側にあるおうちの木(センダンの古名)に、法師で、登って木のまたにちょこんと座って見物している者がいる。

取りつきながらいたう眠りて、落ちぬべき時に目を覚ますことたびたびなり。

(木に)つかまりながらすっかり眠り込んで、今にも落ちそうな時に目を覚ますことを何度も繰り返している。

これを見る人、嘲りあさみて、「世のしれ者かな。かく危ふき枝の上にて、安き心ありて眠るらんよ。」と言ふに、

これを見ている人が、あざけり驚きあきれて、「世にもまれな馬鹿者だなあ。こんなに危険な枝の上で、どうして安心して眠っていられるのだろうな。」と言うので、

わが心にふと思ひしままに、「我らが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮らす。愚かなることは、なほまさりたるものを。」と言ひたれば、

私の心にふと思いついたままに、「私たちの死がやってくるのは、たった今でもあろうか。それを忘れて、(競馬を)見学して一日を過ごす。その愚かなことは(木の上の法師より)いっそうまさっているのに。」と言ったところ、

前なる人ども、「まことに、さにこそ候ひけれ。最も愚かに候ふ。」と言ひて、皆後ろを見返りて、

前にいる人々が、「ほんとうに、そのとおりでございました。(私たちこそ)きわめて愚かでございます。」と言って、皆後ろを振り返って、

「ここに入らせ給へ。」とて、所を去りて呼び入れ侍りにき。

「ここへお入りなさいませ。」と言って、場所を空けて(私を)呼び入れました。

かほどの理、誰かは思ひ寄らざらんなれども、折からの思ひかけぬ心地して、胸に当たりけるにや。

これくらいの道理は、誰が思いつかないことがあろう(というほどの)ことだが、折が折りだけに、思いがけない気持ちがして、心に深く響いたのであろうか。

人、木石にあらねば、時にとりて物に感ずることなきにあらず。

人間は、木や石(のように非情なもの)ではないので、時によっては何か物に感動することがないわけではない。