宇治拾遺物語

【現代語訳】猟師、仏を射ること/1分で分かるあらすじ

このページでは宇治拾遺物語【猟師、仏を射ること】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

場人物

聖
愛宕山で長年修行をしている高徳の僧。
猟師
猟師
聖を尊敬して、聖に物を差し上げるため時おり聖のもとを訪れていた。
童
聖が使う少年。

『猟師、仏を射ること』が1分で分かるあらすじ

久しぶりに愛宕あたご山(現在の京都市の北方にある山)のひじり(高徳の僧)のもとを訪れた猟師は、普賢菩薩ふげんぼさつが出現すると聞いて泊まった。そして夜中過ぎ頃、話の通り象に乗った普賢菩薩が出現した。

聖は感動して拝んでいたが、猟師は、無学な自分や童にまで見えるのはおかしいと思い、矢で菩薩を射たところ命中した。

夜が明けてから、血の跡をたどって行くと、矢を射通されたたぬきが死んでいた。




普賢菩薩ふげんぼさつ』とは?

すべての命あるものに対し親切にする菩薩(菩薩:仏の位の次にあり、悟りを求め、命あるものを救うために多くの修行を重ねる者)

白象に乗り、釈迦の右側にす。理性と実行をつかさどり、法華ほっけ持経者じきょうしゃ(経を信じ、読み続ける者)を守護する。釈迦の左側は、知恵の仏「文殊もんじゅ菩薩」

 

原文と現代語訳(口語訳)

昔、愛宕あたごの山に、久しく行ふひじりありけり。

昔、愛宕の山に、長い間修行をする聖(高徳の僧)がいた。

年ごろ行ひて、坊を出づる事なし。

長年修行して、僧坊(僧の住む建物)を出ることがない。

西のかたに猟師あり。

(その)西の方に猟師がいる。

この聖を貴みて、常には詣でて、物たてまつりなどしけり。

(その猟師は)この聖を尊敬して、日頃は参って、物を差し上げなどしていた。

久しく参らざりければ、餌袋えぶくろ干飯ほしいいなど入れて、詣でたり。

(ところが)長い間参らなかったので、(しばらくぶりで)餌袋に干飯などを入れて、やって参った。

聖、よろこびて日ごろのおぼつかなさなどのたまふ。

(すると)聖は、喜んで、(会わずに過ごした)日々の心細さなどをおっしゃる。

その中に、ゐ寄りてのたまふやうは、「このほど、いみじく貴き事あり。

その中に、近づき座っておっしゃることは、「このごろ、たいへん尊いことがある。

この年ごろ、他念なくきょうを保ち奉りてあるしるやらん、

ここ長年、よけいなことを考えずお経をたいせつに読持し申し上げているおかげであろうか、

この夜ごろ、普賢菩薩、象に乗りて見えたまふ。今宵とどまりて拝みたまへ。」と言ひければ、

このごろ毎晩、(あの尊い)普賢菩薩が、象に乗ってお見えになる。(あなたも)今夜は(ここに)泊まって拝みなされ」と言ったので、

この猟師、「世に貴きことにこそさぶらふなれ。さらば、泊まりて拝み奉らん。」とて、とどまりぬ。

この猟師は、「(それは)まことに尊いことにございます。それなら、泊まって拝み申し上げましょう」と言って、そこに留まった。

さて、聖使ふわらわのあるに問ふ。

さて、(猟師は)聖が使う少年がいるのに問う。

「聖のたまふやう、いかなることぞや。おのれも、この仏をば拝み参らせたりや」と問へば、

「聖がおっしゃることは、どういうことか。お前もこの仏を拝み申し上げたのか」と問うたところ、

童は、「五、六度ぞ見奉りて候ふ」と言ふに、

少年は、「五、六度も見申し上げております」と言うので、

猟師「われも見奉ることもやある」とて、聖の後ろに、いねもせずして起きたり。

猟師は「(少年でさえ見申したのなら)自分も見申し上げることもあるか」と思って、(その夜)聖の後ろに、寝もしないで起きて座っていた。

九月二十日のことなれば、夜も長し。

(時は)九月二十日のことなので、夜も長い。

今や今やと待つに、夜半過ぎぬらんと思ふ程に、

(その夜もふけてゆき)今か今かと待っているうちに、夜中も過ぎてしまっているだろうと思う時分に、

東の山の峰より、月の出づるやうに見えて、峰の嵐もすさまじきに、

東の山の峰から、月が出るように見えて、峰の嵐も荒涼としているおり、

この坊の内、光さし入りたるやうにて、明くなりぬ。

この(聖の)僧坊の中が、(突然に)光が差し込んだようで、明るくなった。

見れば、普賢菩薩、象に乗りて、やうやうおはして、坊の前に立ちたまへり。

見ると、(聖がおっしゃったように)普賢菩薩が、象に乗って、そろそろとおいでになり、僧坊の前にお立ちになった。

聖、泣く泣く拝みて、「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」と言ひければ、

聖は、泣き泣き拝んで、「どうですか、あなたは拝み申し上げましたか」と言ったので、

「いかがは。この童も拝み奉る。おいおい、いみじう貴し」とて、猟師思ふやう、

「どうして(拝み申し上げないことがありましょうか)。この少年も拝み申しています。はいはい、とても尊い(ことです)」と言って、猟師が思うことは、

聖は、年ごろ経をも保ち、読みたまへばこそ、その目ばかりに見えたまはめ、

聖は、長年お経をも続けて、読みなさっているからこそ、その目だけには(仏の現れたのが)見えなさるだろうけれど、

この童、わが身などは、経の向きたる方も知らぬに、見えたまへるは、

この少年や、わたしなどは、お経の向いている方向さえもわからないのに、(仏が)現れなさるのは、

心は得られぬことなりと、心のうちに思ひて、このこと試みてん。

納得できないことであると、心の中に思って、(本当に仏なのかどうか)このことを試してみよう。

これ、罪得べきことにあらずと思ひて、とがり矢を、弓につがひて、

(試したとて)これは、罪を得るだろうことでもないと思って、やじりのとがった矢を、弓につがえて、

聖の拝み入りたる上より、さし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、

聖が拝み込んでいる上から、頭越しに、弓を強く引いて、ヒュッと射たところ、

御胸のほどに当るやうにて、火をうち消つごとくにて、光も失せぬ。

(仏の)御胸のあたりに当たったようであって、火を消したように、光も消えてしまった。

谷へととどろめきて、逃げ行く音す。

(何かが)谷に鳴り響いて、逃げて行く音がする。

聖、「これはいかにしたまへるぞ」と言ひて、泣き惑ふこと限りなし。

聖は、「これはどうなさったのか」と言って、泣きうろたえることはこの上もない。

男申しけるは、「聖の目にこそ見えたまはめ。

男が申したことは、「(仏の現れたのは)聖の目には見えなさったでしょうが。

わが罪深き者の目に見えたまへば、試み奉らんと思ひて射つるなり。

わたしの(ような)罪の深い者の目に見えなさったので、(本当の仏か否かを)試し申し上げようと思って(矢で)射たのです。

まことの仏ならば、よも矢射立ちたまはじ。されば、あやしきものなり」と言ひけり。

本当の仏ならば、まさか射た矢は立ちなさらないでしょう。それならば(=矢が立ったのだから)、怪しいもの(のしわざ)です。」と言った。

夜明けて、血をとめて行きて見ければ、一町ばかり行きて、

(その)夜が明けて、血(の跡)を尋ねて行って見たところ、一町ほど行って、

谷の底に、大きなる狸、胸よりとがり矢を射通されて、死して伏せりけり。

谷の底に、大きな狸が、胸から先のとがった矢を射通されて、死んでごろりとなっていた。

聖なれど、無知なれば、かやうに化かされけるなり。

聖であっても、無知なので、このように(狸に)化かされたのである。

猟師なれども、慮ありければ、狸を射殺し、その化けをあらはしけるなり。

猟師であっても、思慮があったので、狸を射殺し、その化けの皮をはいだのである。