徒然草

【現代語訳】亀山殿の御池に[第51段]/1分で分かるあらすじ

このページでは徒然草・第五十一段【亀山殿どの御池みいけに】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

『亀山殿の御池みいけに』が1分で分かるあらすじ

亀山殿の池に水を引こうとして、大堰おおいの住民に水車を造らせたところ、少しも回らなかった。そこで今度は、水車で有名な宇治うじの住民に造らせたら、やすやすと造りあげ、しかもよく回った。

何事にも、その道に通じている者は尊いものだ。




原文と現代語訳(口語訳)

亀山殿の御池に、大堰おおい川の水をまかせられんとて、大堰の土民に仰せて、水車を造らせられけり。

(後嵯峨ごさが院が)亀山殿の御池に、大堰川の水を引き入れなさろうとして、大堰川沿いの住民にお命じになって、水車をお造らせになった。

多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、掛けたりけるに、

たくさんのお金をお与えになって、(大堰の住民は)数日かかって創り上げて、(用に)かけたのだが、

おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。

少しも回らなかったので、あれこれと直したけれども、とうとう回らないで、(水車は)何の役にも立たずに立っていた。

さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかに結ひて参らせたりけるが、

そこで、宇治の里の住民をお呼びになって、(水車)をお造らせになったところ、やすやすと組み立ててさしあげたが、

思ふやうに廻りて、水を汲み入るること、めでたかりけり。

(その風車が)思い通りに回って、(池に)水を汲み入れることは、実にみごとであった。

よろづにその道を知れる者は、やんごとなきものなり。

何事につけてもその道を心得ている者は、尊いものである。