宇治拾遺物語

【現代語訳】絵仏師良秀/1分で分かるあらすじ

このページでは宇治拾遺物語【絵仏師良秀、家の焼くるを見て喜ぶこと/絵仏師の執心】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

『絵仏師良秀』が1分で分かるあらすじ

絵仏師良秀(えぶっしりょうしゅう/よしひで)は、自分の家が焼けるのを見て、うなずきながら笑っていた。人々がわけを問うと、本物の炎を見て不動尊の火炎の描き方がわかったのだと言う。

良秀の絵は「よぢり不動」と言われ、称賛された。




原文と現代語訳(口語訳)

これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。

これも今となっては昔のこと、絵仏師良秀という人がいた。

家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。

家の隣から、出火して、風がおしかぶさって(火が)迫って来たので、(家から)逃げ出して、大路へ出てしまった。

人の書かする仏もおはしけり。

(ある)人が(注文して)描かせている(仏画の)仏も(家の中に)いらっしゃった。

また衣気ぬ妻子なども、さながら内にありけり。

また衣服を身に着けていない妻子なども、そのまま(家の)中にいた。

それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。

それも構わず、ただ(自分一人が)逃げ出したのをよいこととして、(道の)向かい側に立っている。

見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、

見ると、(火は)すでに自分の家に移って、煙や炎がくすぶり出したころまで、(その間)ほとんど、向かい側に立って眺めていたので、

「あさましきこと。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。

「大変なことだ。」と言って、人々が来て見舞ったが、(良秀は)騒がない。

「いかに。」と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。

(不思議がって)「どうしました。」と誰かが言ったところ、(良秀は)向かいに立って、家が焼けるのを見て、うなずいて、時々笑っていた。

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな。」と言ふ時に、

(良秀が)「ああ、(これは)得をしたものだわい。長年にわたって、まずく描いてきたものだよ」と言う時に、

とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。ものの憑き給へるか。」と言ひければ、

見舞いに来た人たちも「これはどうしたのか。(どうして)このように立っていらっしゃるのか。あきれたことだよ。ものがとりついていらっしゃるのか。」と言ったところ、

「なんでふものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。

(良秀は)「なんで物の怪なんかがとりつくはずがあろうか(正気である)。(これまで)長年、不動尊の火炎をまずく描いてきたものだ。

今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。

今見れば、(火というものは)このように燃えるのであったなあと、わかったのである。これこそ、もうけものだよ。

この道を立てて世にあらむには、仏だによく書きたてまつらば、百千の家も出で来なむ。

この(絵画の)道を立てて世間を渡っていこうとするには、仏さえうまく描き申せば、(家の一軒くらい失っても)百千の家だってきっっとできるだろう。

わたうたちこそ、させる能もおはせねば、ものをも惜しみ給へ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。

あんたがたは、それほどの才能もおありにならないので、物を惜しみなさるのだ。」と言ってあざ笑って立っていた。

その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。

その後であろうか、良秀のよぢり不動といって、今日まで人々がほめ合っているのである。