宇治拾遺物語

【現代語訳】袴垂と保昌/1分で分かるあらすじ

このページでは宇治拾遺物語【袴垂、保昌に逢ふ事(会ふこと)/袴垂と保昌】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

『袴垂と保昌』が1分で分かるあらすじ

盗賊袴垂は衣服を奪おうと、笛を吹きながら行く貴公子のあとをつけるが、悠然として物に動じないこの人物の風格に犯しがたいものを覚えて、襲うことができない。

意を決して襲いかかったが、たちどころに威圧されてしまい名を明かす。その人物は藤原保昌で、袴垂を家に連れて行き、衣服を与え、必要な時は来いと言った。恐ろしい経験だったと後に袴垂が語ったそうだ。




場人物

袴垂
袴垂
有名な盗人で、「今昔物語集」では関山で裸で死んだふりをして、油断した武者を襲い殺し、再び徒党を組むしたたかな様が描かれている。
保昌
保昌
藤原保昌。和泉式部の夫。

原文と現代語訳(口語訳)

昔、袴垂はかまだれとて、いみじき盗人の大将軍ありけり。

昔、袴垂といって、(名の知れた)すごい盗人のかしらがいた。

十月ばかりに、きぬの用なりければ、衣少しもうけんとて、さるべき所々うかがひ歩きけるに、

(陰暦の)十月ごろに、衣服が必要になったので、衣服を少しかせごうと思って、(押し入るのに)適当な所々をうかがって歩いていたところ、

夜中ばかりに、人皆静り果てて後、月のおぼろなるに、衣あまた着たりけるぬしの、

夜中ごろに(なって)、人が皆すっかり寝静まったのち、月がおぼろな道に、衣をたくさん着た人物が、

指貫さしぬきそば挟みて、絹の狩衣かりぎぬめきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きもやらず練り行けば、

差貫のももだちを取って、絹の狩衣風なものを着て、(供のものもなく)ただ一人、笛を吹いて、進むこともなくゆっくりと歩いていくので、

「指貫」ははかまの一種。

あはれ、これこそ、我に衣得させんとてでたる人なめれと思ひて、走りかかりて、

(袴垂は)ああ、これこそ、自分に衣服を得させようと現れた者のようだと思って、(その者に)走りかかって、

衣を剥がんと思ふに、あやしくものの恐ろしくおぼえければ、

衣服をはぎ取ろうと思うと、不思議と何となく恐ろしく感じたので、

添ひて、二、三町ばかり行けども、我に人こそつきたれと思ひたる気色けしきもなし。

(その者に)付き添って、二、三町ほど行ったが、(その者は)自分に誰かがついて来ていると思っているようすもない。

いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高くして走り寄りたるに、

ますます笛を吹いて行くので、(袴垂はどう出るか)ためしてみようと思って、足音を高くして走り寄ったところ、

笛を吹きながら見返りたる気色、取りかかるべくもおぼえざりければ、走り退きぬ。

(その者が)笛を吹きながら振り返ったようすは、(どこにもすきはなく)とても剥ぎ取りにかかることができそうにも思われなかったので、(袴垂は)逃げ去ってしまった。

かやうに、あまたたび、とさまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる気色けしきなし。

(袴垂は)こうして何度も、(襲いかかるすきをねらって)ああもこうもしてみるが、(その者は)少しも騒いでいるようすがない。

希有けうの人かなと思ひて、十余町ばかり具して行く。

(袴垂は)珍しい人だなと思って、十余町ほど(そのまま)連れだって行く。

さりとてあらんやはと思ひて、刀を抜きて走りかかりたる時に、そのたび、笛を吹きやみて、

そうだからといって(このままで)いられようか(ぐずぐずしてはいられない)と思って、刀を抜いて走りかかった時に、(その者は)今度は、笛を吹きやんで、

立ち返りて、「こは何者ぞ。」と問ふに、心もせて、我にもあらでつい居られぬ。

振り返って、「これは何者か」と聞くと、(袴垂は)気も遠くなって、われを忘れて(その場に思わず)座り込んでしまった。

また、「いかなる者ぞ。」と問へば、今は逃ぐともよも逃がさじとおぼければ、

(すると)また、「どのような者だ」と聞くので、(袴垂は)今となっては逃げようにも(相手は)よもや逃すまいと思われたので、

はぎさぶらふ。」と言へば、「何者ぞ。」と問へば、「あざな袴垂となん言はれ候ふ。」と答ふれば、

(正直に)「追いはぎでございます」と言うと、(再び)「何者だ」と聞くので、「呼び名は袴垂と言われております」と答えると、

「さいふ者ありと聞くぞ。危ふげに、希有のやつかな。」と言ひて、

(その者は)「そのような者がいると聞いているぞ。物騒で、とんでもないやつよ」と言って、

「ともにまうで来。」とばかり言ひかけて、また、同じやうに、笛吹きて行く。

(何かをするわけでもなく、ただ)「いっしょに付いて参れ」とだけ言いかけて、また(現れた時と)同じように、笛を吹いて行く。

この人の気色、今は逃ぐともよも逃さじとおぼければ、鬼にしん取られたるやうにて、

(袴垂は)この人のようすからして、今は逃げても、まさか逃さないだろうと思われたので、鬼に心魂を取られたよう(な気持ち)で、

ともに行くほどに、家に行き着きぬ。

共に行くうちに、(その者の)家に行き着いた。

いづこぞぞと思へば、摂津せっつ前司ぜんじ保昌といふ人なりけり。

(袴垂は)どこかと思ったところ、摂津の前司保昌という人(の家)であった。

家の内に呼び入れて、綿厚き衣一つをたまはりて、

(保昌は袴垂を)家の中に呼び入れて、綿の厚い衣一つを下さって、

「衣の用あらん時は、参りて申せ。心も知らざらん人に取り掛かりて、なんじあやまちすな。」

「衣服の必要があるような時は、参って申せ。気心もわからない人に襲いかかって、お前失敗するでないぞ」

とありしこそ、あさましく、むくつけく、恐ろしかりしか。いみじかりし人のありさまなり。と捕へられて後、語りける。

とおっしゃったのは、あきれて、薄気味悪く、恐ろしかった。すばらしかった人のようすである。捕らえられてから(袴垂が)語ったとか。