今昔物語集

【現代語訳】羅城門(らじょうもん)/1分で分かるあらすじ

このページでは今昔物語集【羅城門】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

羅城門らじょうもん』が1分で分かるあらすじ

今となっては昔のことだが、摂津の国のあたりから盗みをしようと京に上ってきた男がいた。この男が人々をやり過ごそうと羅城門の上に登ると、灯りがともっている。

盗人がおかしいと思って見ると、老婆が死人の髪を抜き取っていた。

盗人ははじめ、鬼女や死霊ではないかと驚き恐れたが、事情がわかると、死人の着物と老婆の着物、抜き取ってある髪を奪って逃げた。

羅城門の上には、葬儀のできない人の死骸が置いてあったという。

このできごとは、盗人が語ったのを誰かが聞き継いでいったものだという。



原文と現代語訳(口語訳)

今は昔、摂津の国わたりより、盗みせむがために京に上りける男の、日のいまだ明かかりければ、羅城門の下に立ち隠れて立てりけるに、

今から見ると昔のこと、摂津の国あたりから、盗みをしようというつもりで京に上ってきた男が、日がまだ明るかったので、羅城門の下に隠れて立っていたところ、

朱雀の方に人繋ぐ歩きければ、人の静まるまでと思ひて、門の下に待ち立てりけるに、

朱雀大路の方に人々が盛んに往来していたので、人通りが静まるまでと思って、門の下に立って待っていたところ、

山城の方より人どものあまた来たる音のしければ、それに見えじと思ひて、

山城の方(羅城門の南側)から人々が大勢やって来る音がしたので、その人々に見つかるまいと思って、

門の上層にやはらかかづり登りたりけるに、見れば、灯ほのかにともしたり。

羅城門の二階にそっとよじ登った時に、見ると、(誰かが)火をかすかに灯している。

盗人ぬすびと、あやしと思ひて、連子れんじよりのぞきければ、若き女の死にしたるあり。

盗人は、変だと思って、連子窓からのぞいたところ、若い女で死んで横たわっているのがいる。

その枕上ちんじょうに火をともして、年いみじく老いたるおうなの白髪白きが、その死人の枕上に居て、死人の髪をかなぐり抜き取るなりけり。

その枕もとに火を灯して、ひどく年老いた老婆で白髪の白いのが、その死人の枕もとに座って、死人の髪をかきむしり抜き取っているのだった。

盗人、これを見るに、心も得ねば、これは、もし鬼にやあらむと思ひて、恐ろしけれども、

盗人は、これを見ると、わけもわからないので、これは、もしや鬼でもあろうかと思って、恐ろしかったが、

もし死人にてもぞある、脅して試みむと思ひて、やはら戸を開けて、刀を抜きて、

もし死霊であるといけない、おどかして試してみようと思って、そっと戸を開けて、刀を抜いて、

「おのれは、おのれは。」と言ひて走り寄りければ、嫗、手惑ひをして、手をりて惑へば、盗人、

「こいつめ、こいつめ。」と言って走り寄ったところ、老婆は、うろたえて手をすり合わせておろおろするので、盗人は、

「こは、何ぞの嫗の、かくはし居たるぞ。」と問ひければ、嫗、

「おまえは、どういう婆さんで、こんなことをしているのか。」と尋ねたところ、老婆は、

「おのれが主にておはしましつる人のせ給へるを、あつかふ人のなければ、かくて置き奉りたるなり。

「私の主人でいらっしゃった人がお亡くなりになったのだが、(とむらいの)世話をしてくれる人がいないので、こうして(ここに)お置き申しているのだ。」

その御髪の、丈にあまりて長ければ、それを抜き取りてかつらにせむとて抜くなり。助け給へ。」

その御髪が、背丈を越えて長いので、それを抜き取ってかつらにしようと思って抜くのだ。お助けください。」

と言ひければ、盗人、死人の着たる衣と、嫗の着たる衣と、抜き取りてある髪とを奪ひ取りて、下り走りて逃げて去りにけり。

と言ったところ、盗人は、死人の着ている着物と、老婆の着ている着物と、抜き取ってある髪とを奪い取って、階下へ下り走って逃げ去ってしまった。

さて、その上の層には、死人の骸骨がいこつぞ多かりける。

ところで、その(羅城門の)二階には、死人の骸骨がたくさんあった。

死にたる人の葬りなどえせぬをば、この門の上にぞ置きける。

死んだ人で葬儀など出来ない人を、この門の上に置いたのだそうだ。

このことは、その盗人の人に語りかけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。

このことは、その盗人が人に語ったのを聞き継いで、このように語り伝えているということだ。