このページでは宇治拾遺物語【修行者、百鬼夜行に会ふこと/百鬼夜行】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。
登場人物
『百鬼夜行』が1分で分かるあらすじ
修行僧が、摂津の国へ行った。日が暮れたので、大きくて古いが人の住んでいない龍泉寺という寺で、座って休むことにした。
不動明王を祈るときの呪文を唱えていると、百人ほどが集まってきた。よく見ると、人間ではなく、恐ろしそうな者たちであった。
その内の一人が、修行僧に「時分が座るはずの席なので、今夜はほかの所へおいでなさい」と片手で修行僧をつまみ、軒下に置いた。
夜が明け、辺りを見回すと先ほどの寺はなく、近くを行く人に場所を尋ねると、肥後の国である、という。
修行僧は京都へ行き、この不思議な話をしたそうだ。
原文と現代語訳(口語訳)
今は昔、修行者のありけるが、津の国まで行きたりけるに、
今となっては昔のことだが、修行僧がいたが、その人が、津の国(摂津の国。現在の大阪府北部と兵庫県東部)まで行ったところ、
日暮れて、龍泉寺とて、大きなる寺の古りたるが、人もなきありけり。
日が暮れて、龍泉寺という、大きな寺の古ぼけたもので、人も住んでいない寺があった。
これは、人宿らぬ所といへども、その辺りに、また宿るべき所なかりければ、
これは人の宿らない場所であったが、その辺りに宿るべき所もなかったので、
いかがせんと思ひて、笈打ち下ろして、内に入りてゐたり。
どうしようもないと思いつつも、笈(修行僧や山伏が背負う箱)を下ろして中へ入り、座っていた。
不動の呪を唱へてゐたるに、夜中ばかりにやなりぬらむと思ふうほどに、
不動明王を祈る呪文を唱えていると、夜中ごろになっただろうかと思う頃に、
人々の声あまたして、来る音すなり。
人々の声がたくさんして、(こちらへ)やってくる音がするようである。
見れば、手ごとに火をともして、人、百人ばかり、この堂の内に来集ひたり。
見れば、手に手に火を灯して、百人ほどがこの堂の中に集まってきた。
近くて見れば、目一つ付きたるなど、さまざまなり。
近くで見れば、目が一つ付いているのなど、さまざまである。
人にもあらず、あさましきものどもなりけり。
人間でもなく、驚きあきれるほどのものである。
あるいは、角生ひたり。
ある者は、角が生えていた。
頭もえもいはず恐ろしげなるものどもなり。
頭もなんともいえず恐ろしそうな者たちである。
恐ろしと思へども、すべきやうもなくてゐたれば、各々みなゐぬ。
恐ろしいと思いながらも、どうしようもなくそこにいると、各自みな座った。
一人ぞまた所もなくて、えゐずして、火をうち振りて、
一人だけ、ほかに場所もなくて、座れないで、火をかざし、
我をつらつらと見て言ふやう、「わがゐるべき座に、新しき不動尊こそゐたまひたれ。
わたし(修行僧)をつくづくと見て言うには、「自分が座るはずの席に、新しい不動尊がお座りになっている。
今夜ばかりは、ほかにおはせ。」とて、片手して我を引き提げて、堂の軒の下に据ゑつ。
今夜ばかりは、ほかの所においでなされ」と、片手でわたし(修行僧)を引き提げて、堂の軒の下に置いた。
さるほどに、「暁になりぬ。」とて、この人々、ののしりて帰りぬ。
そうこうするうちに、「夜明けになった」と、この百鬼夜行は、大声をあげて帰ってしまった。
まことにあさましく恐ろしかりける所かな、
本当に驚くばかりに恐ろしいかった所だなぁ、
とく夜の明けよかし、去なむと思ふに、からうじて夜明けたり。
早く夜が明けてほしい、(ここを)去ろうと思っていると、やっとの事で夜が明けた。
うち見回したれば、ありし寺もなし。
見渡してみると、先ほどあった寺もなくなっている。
はるばるとある野の来し方も見えず、人の踏み分けたる道も見えず。
はるばるとした野原で来た方角も見えず、人の踏み分けた道も見えないので、
行くべき方もなければ、あさましと思ひてゐたるほどに、
行くべき先もなく、あきれたことだと思っていると、
まれまれ馬に乗りたる人どもの、人あまた具して出で来たり。
たまたま馬に乗っている者どもが、共の者を多く連れて現れた。
いとうれしくて、「ここは、いづくとか申し候ふ」と問へば、
たいそう嬉しくて、「ここは何という所ですか」と問えば、
「などかくは問ひたまふぞ。肥前の国ぞかし。」と言へば、
「どうしてそのようなことをお聞きになるのか。肥前(現在の佐賀県・長崎県)の国ですよ」と答えたので、
あさましきわざかなと思ひて、事のやう詳しく言へば、
とんでもないことだと思って、事の次第を言えば、
この馬なる人も、「いと希有のことかな。肥前の国にとりても、これは奥の郡なり。
馬に乗った人も、「大変珍しい事です。肥前の国の中でも、ここは奥の郡(中心から遠い国)です。
これは、御館へ参るなり。」と言へば、修行者、喜びて、
わたし(馬に乗った人)は御館(国司の庁舎や領主の居所)へ参るのです」と言うので、修行僧は喜び、
「道も知り候はぬに、さらば、道までも参らむ。」と言ひて行きければ、
「道も知りませんので、それでは、途中まででも参りましょう」と言って行ったら、
これより京へ行くべき道など教へければ、舟尋ねて、京へ上りにけり。
ここから京へ行くに違いない道を教えたら、舟を求めて、京へ上っていった。
さて、人どもに、「かかるあさましきことこそありしか。
さて、人々に、「このように思いがけないことがあったのですよ。
津の国の龍泉寺といふ寺に宿りたりしを、鬼どもの来て、所狭しとて、
津の国の龍泉寺という寺に泊まっていたのを、鬼どもが来て、窮屈だとして、
『新しき不動尊、しばし雨だりにおはしませ。』と言ひて、
『新しい不動尊、しばらく軒下においで下さい』と言って、
かき抱きて、雨だりに突い据ゆと思ひしに、肥前の国の奥の郡にこそゐたりしか。
抱き上げて、軒下に荒々しく置いたと思ったのに、肥前の国の奥の方にある郡にいたのですよ。
かかるあさましきことにこそ遭ひたりしか。」とぞ、京に来て語りけるとぞ。
このような驚き呆れる事にあったのだ」と、京に来て語ったということだ。