宇治拾遺物語

【現代語訳】歌詠みの徳/1分で分かるあらすじ

このページでは宇治拾遺物語【歌詠みて罪を免るること/歌詠みの徳】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

『歌詠みの徳』が1分で分かるあらすじ

大隅おおすみの国(現在の鹿児島県東部)の国守であった人が、勤務怠慢(だらしがない)の郡司を呼び出して罰を与えようとした。

この郡司は何度もだらしがないことがあったので、重い罰を与えようとしていたが、呼び出した郡司は年老いていたので、罰を与えることを不憫ふびんに思った国守は、なんとか理由をつけて許すため、郡司に歌を詠むように言った。

郡司が詠んだ歌が素晴らしかったため、国守は感動し、この郡司を許した、という話。




原文と現代語訳(口語訳)

今は昔、大隅おおすみかみなる人、国のまつりごとをしたため行ひたまふあひだ、

今はもう昔の話だが、大隅の守である人が、国の政治をとりしきりなさるところ、

郡司ぐんじのしどけなかりければ、「しにやりていましめむ。」と言ひて、先々のやうに、

郡司が職務怠慢であったので、「呼んできて罰をくれてやろう。」と言って、前例のように、

しどけなきことありけるには、罪に任せて、重く軽く戒むることありければ、

だらしないことがあったときには、犯した罪に応じて、あるいは重くあるいは軽く罰していたが、

一度にあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めむとて、召すなりけり。

この郡司は一度ならず、たびたびだらしないことがあるので、重く罰しようとして、呼び出すのであった。

「ここに召してて参りたり。」と人の申しければ、先々するやうにし伏せて、尻頭しりがしらにのぼりゐたる人、

「ここに呼び出して連れて参りました」と人が言ったので、今までしてきたようにうつぶせにして、尻や頭に乗っかる人、

しもとを設けて、打つべき人設けて、先に人二人、引き張りてで来たるを見れば、

むちを準備して、むちで打つ役の人を準備して、先に立って二人の人が引っ張って出てきたその男を見ると、

かしらは、黒髪くろかみも混じらず、いと白く、年老いたり。

頭は黒髪も混じらず、真っ白で年を取っていた。

見るに、ちょうぜむこといとほしく覚えければ、何ごとにつけてかこれを許さむと思ふに、言付ことつくべきことなし。

その男の様子を見ると、むちで打つことがふびんに思われたので、何を理由にしてこの男を許そうかと思うものの、口実にできることがない。

過ちどもを片端かたはしより問ふに、ただ老いを高家こうけにていらへをる。

過ちなどを次々に聞いていくと、ただ年老いたことを口実にして答えている。

いかにしてこれを許さむと思ひて、「おのれはいみじき盗人ぬすびとかな。歌は詠みてむや。」と言へば、

何とかしてこの男を許してやろうと思って、「おまえはまったくひどい悪者だ。ところで、歌は詠めるのか」と言うと、

「はかばかしからず候へども、詠み候ひなむ。」と申しければ、

「たいしたことはありませんが、詠みましょう」と申したので、

「さらばつかまつれ。」と言はれて、ほどもなく、わななき声にてうち出だす。

「では、詠め」と言われて、すぐに、ふるえた声で歌を詠みだした。

年を経てかしらの雪はつもれどもしもと見るにぞ身は冷えにける

わたしは年をとって、頭に雪(白髪)が積もり、今さら霜などには驚かないはずなのです。でも、しもとを見るとやっぱり身が冷えてぞっとします。

と言ひければ、いみじうあはれがりて、感じて許しけり。

と言ったので、大隅の守はとても感心して、心を動かされて許してやった。

人はいかにも情けはあるべし。

このようなこともあるから、人はぜひとも風流の心はあるべきである。