十訓抄

【現代語訳】大江山/1分でわかるあらすじ

このページでは十訓抄【大江山】の現代語訳(口語訳)を載せていますが、学校で習う現代語訳と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。

『大江山』が1分でわかるあらすじ

和泉式部の娘の小式部内侍の和歌に関する逸話。
和泉式部が夫の藤原保昌と一緒に丹後に下っていた間に京で歌合があった。和泉式部の娘、小式部内侍がその会の出席者に指名された。

藤原公任の息子の定頼が小式部内侍の局の前を通りがけに「母君のもとへ歌合の助言を頼んだ返事は来ましたか。」とふざけて言ったところが、小式部内侍は定頼の袖を抑えて

「丹後は遠いので手紙など見ていません。」という内容の技巧的な歌を即座に詠んだので、定頼はとっさに返歌もできず逃げた。

これが小式部内侍が歌詠みとして名声を得るきっかけになった。




原文と現代語訳(口語訳)

和泉式部いずみしきぶ保昌やすまさにて、丹後たんごくだりけるほどに、京に歌合うたあはせありけるに、

和泉式部が(藤原)保昌の妻として丹後の国に下った頃に、都で歌合があったときに、

小式部内侍こしきぶのないし、歌みにとられて、詠みけるを、定頼中納言さだよりのちゅうなごんたはぶれて、

小式部内侍が(歌合に歌を出す)歌人として選ばれて(和歌を)詠んだが、(藤原)定頼中納言がふざけて、

小式部内侍ありけるに、「丹後へつかはしける人は参りたりや。いかに心もとなくおぼすらむ。」と言ひて、

小式部内侍が(局に)いたときに、「丹後へおやりになった人は(戻って、あなたのところに)参上したか。(あなたは)今、どんなに待ち遠しくお思いになっているだろうか。」と言って、

つぼねの前を過ぎられけるを、御簾みすよりなからばかりでて、わづかに直衣なほしの袖をひかへて

局の前を通り過ぎなさったところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)のり出して、ほんの軽く(定頼中納言の)直衣の袖を捉えて、

大江山おおえやま  いくのの道の  遠ければ  まだふみも見ず  天の橋立あまのはしだて

大江山から生野を通って行く道が遠いので、まだ天の橋立の地を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ていません。

と詠みかけけり。思はずにあさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、

と(和歌を)詠みかけた。(定頼中納言は小式部内侍がそのような行動に出るとは)思いがけないことに、驚いて、「これはどうしたことだ。このようなことがあるのか、いや、あるはずがない」とだけ言って、

返歌へんかにも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。

返歌もできず、袖を引き放って、逃げ去りなさった。

小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

小式部内侍は、これ以降、歌詠みの世界で名声が高まったということだ。

これはうちまかせての理運りうんのことなれども、かのきょうの心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは知られざりけるにや。

このことは普通の当然の結果であるけれども、かの(定頼)卿び心の中では、これほどの(すばらしい)和歌をすぐさま読み出すことができるとは、お気づきにならなかったのであろうか。